About
Shintaro Miyawaki
![]() |
---|
宮脇慎太郎(Shintaro Miyawaki)
1981年産まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、日本出版、六本木スタジオなどを経て2009年頃から四国・高松に拠点を構えて活動。
大学在学時より国内外への旅を繰り返しながら、辺境やマイノリティーが浮き彫りにする生命力の美しさを撮り続けている。2012年から仲間とBookcafe solowの運営を開始。2015年には、日本三大秘境祖谷渓谷を撮り下ろした写真集『曙光 The Light of Iya Valley』をサウダージブックスより出版。写真を大幅に追加してのバイリンガル版『霧の子供たち』も2019年に上梓した。初のノンフィクション『流れ行くもの 〜屋久島・ゴア〜』、宇和海沿岸を撮り続けた『UWAKAI』を2022年に出版。
近年は映像分野にも活躍の幅を広げ、瀬戸内サーカスファクトリーの公式PVなどを制作。さぬき映画祭で脚本大賞を受賞した「潮待ち模様」の撮影を経て、現在自身の初監督作品として日本のヒッピーやカウンターカルチャーを取材したドキュメンタリー映画『inochi』の制作に取り掛かっている。
瀬戸内国際芸術祭公式カメラマンを務める。香川県文化芸術新人賞受賞。専門学校穴吹デザインカレッジ非常勤講師。
Born in 1981. After graduating from the Department of Photography at Osaka University of Arts, he worked at Nippon Shuppan, Roppongi Studio, and other companies before moving to Takamatsu, Shikoku, where he has been active since around 2009.
Since his time at university, he has traveled both domestically and internationally, capturing the beauty of the vitality that is highlighted by remote areas and minorities. In 2012, he and his friends started running Bookcafe solow. In 2015, Saudade Books published a photo book titled "Dawn: The Light of Iya Valley," which features photos of Iya Valley, This is one of the best 3 Unexplored region in Japan In 2019, he also published a bilingual version of "Children of the Fog," which includes a large number of additional photos. In 2022, he published his first non-fiction work, "Flowing Things - Yakushima and Goa," and "UWAKAI," which was a series of photos taken along the Uwa Sea coast.
In recent years, he has expanded his activities to the video field, producing the official PV for Setouchi Circus Factory, among others. After shooting "Shiomachi moyou" which won the Grand Prize for Screenplay at the Sanuki Film Festival, he is currently working on his first directorial work, the documentary film "inochi," which covers Japanese hippies and counterculture.
He is the official cameraman for the Setouchi Triennale. He is a recipient of the Kagawa Prefecture Culture and Arts Newcomer Award. He is a part-time lecturer at Anabuki Design College.
個展
「PHOTO×BOOK」石の民族資料館(香川、2023)
「Riasland」zakura(渋谷、2022)忘日舎(西荻窪、2022)ふたこぶ食堂(高尾、2022)本と自由(広島、2022)汽水空港(鳥取、2022)ブックハウスひびうた(三重、2022)ナガヤプロジェクト(徳島、2022)凪ハウス(宇和島・奥南、2022)中原の庵(愛南町、2022)まちの駅Nanze(内子、2022)
「写真家族」minamo(香川、2022)
「香川県文化新人賞展」香川県文化会館(香川、2022)
「Road to TAIWAN」ルヌガンガ(香川、2021)
「Mountain High Gathering vol.2 Japan Alps」+crosspoint(愛媛、2021)
「 霧の子供たち」BOOKS f3 (新潟、2020)
「Dance of Shiva」Datta Mandir (インド・ゴア、2020)
「 剣山 Mt.Tsurugi」UPI OUTDOOR 鎌倉(神奈川、2020)
「霧の子供たち」灸まん美術館(香川、2019)title(東京、2019)
「cycling light 」瀬戸内リトリート青凪(愛媛、2018)
「世界大戦の肖像」マチトソラ芸術祭(徳島、2017)
「曙光 – The Light of Iya Valley」BOOK MARUTE(香川、2016)uta no tane(徳島、2016)READAN DEAT(広島、2016)ふげん社(東京、2016)緑光+MARÜTE(台湾・台中、2017)
「語り継ぐ島物語 Guardians」MeiPAM02(香川・小豆島、2015)
「剣山 Mountain High Gathering」ハレとケデザイン舎(徳島、2015)
「乖離する祖谷の虚像と霊性」なこちLIFE SHARE COTTAGE(徳島、2014)
「Chillout&resonance」Tokiwa Art Gallery(香川、2012)
グループ展
「ひと⇄うみ展」芸術未来研究所せとうち・東京藝術大学大学美術館(香川・東京、2024)
「セトグラファーF・セトエフ写真展」高松市美術館ギャラリー(香川、2024)
「くらし⇄うみ」展(香川・東京、2023)
「セトグラファーF・セトエフ写真展」AJI CIRCULAR PARK(香川、2023)
「双眸 -四国より- 」gallery176、kanzan gallery(大阪・東京、2022)
「リアスと半島」珈琲もくれん(和歌山、2022)
「セトグラファーF・セトエフ写真展 f/2.0」瓦町BRIC(香川、2021)
「 霧の子供たち」瀬戸内リトリート青凪文化音楽芸術祭(愛媛、2019)
「 cycli g light」瀬戸内リトリート青凪(愛媛、2018)
瀬戸内国際写真祭2017 SETO PHOTO (香川、2017)
公益社団法人日本写真家協会 創立65周年記念写真展「日本の海岸線をゆく-日本人と海の文化」京都市美術館(京都、2016)
「人工の地層と人の夢」坂出アートプロジェクト(香川、2016)
「HUNGRY issue♯3」 NEW CITY ART FAIR(USA・ニューヨーク、2015)
「K-lovers photographers TOKYO」ギャラリーコスモス(東京、2014)
「手紙が届く場所」旧藤田外科(香川、2014)
「香川県立体育館写真展 いままでとこれから」北浜ギャラリー(香川、2014)
Office & Studio
1032 Ohta-kamimachi
Takamatsu City,Kagawa,Japan
香川県高松市太田上町1032